2024年9月18日(水)~2024年9月30日(月)まで
先着順での受付となります。
(A)2024年10月3日(木)日帰り
(B)2024年10月4日(金)日帰り
(C)2024年10月5日(土)日帰り
(D)2024年10月6日(日)日帰り
月日 | ツアー 番号 |
行程 | 食事 |
---|---|---|---|
2024年 10/3 (木) |
A-1 (定員15名様) |
燕三条駅(09:00出発) == ◎㈱プログラフ == ◎㈱西山カートン == 燕三条駅(12:00頃) | 朝:× 昼:× 夕:× |
A-2 (定員15名様) |
燕三条駅(13:30出発) == ◎熊倉シャーリング㈲ == ◎燕物産㈱ == ◎㈲フカウミ == 燕三条駅(17:00頃) | 朝:× 昼:× 夕:× |
|
A-3 (定員15名様) |
燕三条駅(09:00出発) == ◎燕市産業史料館 == ◎㈲ワークスサイマツ == ◎松月(昼食) === ◎㈱武田金型製作所 == ◎後藤金属工業㈱ == ◎ 燕三条地場産業振興センター == 燕三条駅(16:00頃) | 朝:× 昼:○ 夕:× |
|
10/4 (金) | B-1 (定員15名様) |
燕三条駅(09:00出発) == ◎熊倉シャーリング㈲ == ◎㈲フカウミ == 燕三条駅(12:00頃) | 朝:× 昼:× 夕:× |
B-2 (定員15名様) |
燕三条駅(13:30出発) == ◎㈱テーエム == ◎山村製作所㈱ == ◎㈲コスモスミス == 燕三条駅(16:30頃) | 朝:× 昼:× 夕:× |
|
B-3 (定員15名様) |
燕三条駅(09:00出発) == ◎㈱マルト長谷川工作所 == ◎㈱近藤製作所 == ◎オンザウマミ(昼食) === ◎庖丁工房㈱タダフサ === ◎三条鍛冶道場 == 燕三条駅(16:30頃) | 朝:× 昼:○ 夕:× |
|
10/5 (土) | C-1 (定員10名様) |
燕三条駅(09:00出発) === ◎㈲E&E === ◎㈱マサコー山口木工 === 燕三条駅(12:00頃) | 朝:× 昼:× 夕:× |
C-2 (定員15名様) |
燕三条駅(13:30出発) === ◎燕物産㈱ === ◎吉川金属㈱ === 燕三条駅(16:30頃) | 朝:× 昼:× 夕:× |
|
C-3 (定員15名様) |
燕三条駅(09:00出発) == ◎燕市産業史料館 == ◎山崎金属工業㈱ == ◎㈱青芳(訪問・昼食) === ◎シンワ測定㈱ == ◎ミノル製作所㈱ == ◎燕三条地場産業振興センター == 燕三条駅(16:30頃) | 朝:× 昼:○ 夕:× |
|
10/6 (日) | D-1 (定員10名様) |
燕三条駅(09:00出発) == ◎WAAS FACTORY == ◎㈱サクライ == 燕三条駅(12:00頃) | 朝:× 昼:× 夕:× |
D-2 (定員10名様) |
燕三条駅(13:30出発)==◎㈲一成モールド== ◎㈱長谷弘工業 ==◎福顔酒造㈱ ==燕三条駅(17:00頃) | 朝:× 昼:× 夕:× |
|
D-3 (定員15名様) |
燕三条駅(09:00出発) == ◎㈱三条特殊鋳工所 == ◎㈱長谷弘工業 == ◎魚兵(昼食) === ◎㈱ヤマトキ製作所 === ◎㈱山忠 == 燕三条駅(16:00頃) | 朝:× 昼:○ 夕:× |
※スケジュール変更等により日程に変更が生じる場合があります。
食事について: 朝 ・・・ 朝食 昼 ・・・ 昼食 夕 ・・・ 夕食 × 食事なし ○ 食事あり
各見学先について: ◎入場観光 ○下車観光 △車窓観光
記号について: === バス
10/3(木)
ツアーA①(09:00~12:00)訪問場所
(印刷、デザイン)
PROGRAFは 「視覚表現 (魅せること)」 を通して印刷会社のビジネスを変え、新しい価値を創造し、需要力を上げるデザインと印刷の企業です。
(ダンボール製造業、梱包資材販売)
オーダーメイドで板段ボールから段ボール箱を主に製造販売している工場です。手動で調整する機械からCADデータを使用して自動で加工する機械に、手作業での組み立てなど幅広いニーズに対応した注文が可能です。
ツアーA②(13:30~17:00)訪問場所
(金属板の切断加工、タレバン・レーザー複合加工、ロボットベンダー加工)
市内外のプレス加工業者向け金属板の切断加工(シャーリング加工)の強みを活かし、1個からの少量多品種の部品加工を得意とし、デジタル化した設備を活用し生産を行っています。
(金属洋食器製造)
燕物産は、創業1751年、「日本最初の金属洋食器製造専門メーカー」です。江戸時代、燕三条地域の金属製品を扱う商人として創業しました。明治時代 (1911年) に洋食文化が到来、金属洋食器専門メーカーに転身。最初に製造した36人分の食器が燕市の金属洋食器の発祥となります。今では国産カトラリーの85%以上が燕三条で生産されています。
(金属製品製造、プレス、ベンダー、溶接、研磨、梱包、製品企画)
喜びをともに創るワクワクワークを『未来を照らす、ワクワクする仕事を生み続けたい』 ステンレス加工のプロフェッショナルとして、加工一個からワクワクワークをつくる。そんな喜びを共に実現できるパートナー達と、来たるべきものづくりを続けています。長年の業務用厨房機器の製造で培ったステンレス加工の技術と体制。 ステンレス板から梱包までの一貫生産をしており、頭の中のモヤモヤをワクワクした形にしています。
ツアーA③(09:00~16:00)訪問場所
(江戸時代から現代まで連綿と続く燕の産業の歴史を紹介しています)
燕の江戸時代から続く伝統的金属工芸技術から、現在の金属産業の変遷を紹介しています。日本有数のキセルコレクションや世界のスプーン館、人間国宝・玉川宣夫氏の作品など見どころ満載。
(プレス加工、スポット溶接)
主に製菓製パン器具と園芸用品の製造を行っています。
(金属製品用プレス金型の設計、製作、修理 マグネシウム合金材の販売 自社製品の企画、製作、販売)
1978年創業。高品質で扱いやすい精密部品などのプレス金型を製造する製作工場。文字と枠を別に制作し、3/1000mmの隙間で両者を結合させた金属ブロック「マジックメタル」は、両者の継ぎ目がわからないとインターネット上で話題となり、その高い技術力が世界的に注目された。
(スピニング絞り、プレス加工、 TIG熔接、ロール巻き加工)
「金属をくすぐると少し、微笑みます。そこをすかさず思いのままに加工する…。そのテクニックを、我々は<鉸(コウ)>と呼んでいます。」 創業以来培った技術と経験に、協力工場様の専門知識をプラス。 絞り加工と熔接を中心に、家庭用品から医療機器まで幅広い業界の取引先様と共に、日本のモノづくりに貢献しています。
10/4(金)
ツアーB①(09:00~12:00)訪問場所
(金属板の切断加工、タレバン・レーザー複合加工、ロボットベンダー加工)
市内外のプレス加工業者向け金属板の切断加工(シャーリング加工)の強みを活かし、1個からの少量多品種の部品加工を得意とし、デジタル化した設備を活用し生産を行っています。
(金属製品製造、プレス、ベンダー、溶接、研磨、梱包、製品企画)
喜びをともに創るワクワクワークを『未来を照らす、ワクワクする仕事を生み続けたい』 ステンレス加工のプロフェッショナルとして、加工一個からワクワクワークをつくる。そんな喜びを共に実現できるパートナー達と、来たるべきものづくりを続けています。長年の業務用厨房機器の製造で培ったステンレス加工の技術と体制。 ステンレス板から梱包までの一貫生産をしており、頭の中のモヤモヤをワクワクした形にしています。
ツアーB②(13:30~16:30)訪問場所
(鉄の黒染め・パーカライジング、ステンレスの黒染め)
60年以上かけて培ってきた「金属の黒染め、パーカライジング」技術。 その技術を活かして生み出された、全国的にも珍しく、難しいとされている「ステンレスの黒染め」技術。
(熱間圧延、熱間鍛造、冷感鍛造、研削加工、熱処理)
各種刃物用生地 (材料) と理美容鋏の製造を行っています。 圧着圧延、熱間鍛造、プレス加工など燕三条の工場ならではの加工が見ることが出来ます。また併設されている鍛冶ギャラリーでは鍛冶職人が作った刃物が多く展示されています。
(切れ刃粗削り、バランス調整、刃付け、組立て、レーザーマーク加工)
1997年創業。プロフェッショナル向け理美容鋏の製造販売を行うメーカーです。刀匠・岩崎重義から受け継ぐ現代最高の刃物鍛造技術による理美容鋏は約90種類です。人気の高い 「S.cosmo」 は山砂鉄を使った ステンレス鋼を特殊鍛造した素材を100%使用し、その質にこだわっています。出展企業の中で唯一の理美容鋏メーカーです!
ツアーB③(09:00~16:30)訪問場所
(ペンチ・ニッパー等の作業工具 / ネイルニッパーの製造販売)
1924年創業の金属加工メーカー。作業工具ブランド【KEIBA】を展開し全世界の生産現場で活躍しています。近年では作業工具で培った技術 を生かしネイルニッパー【MARUTO】を展開しております。 自社一貫生産で製造しておりますので、確かな製品をお届けいたします。
(鍛造、溶接、研磨)
当社の創業は、野鍛治として様々な鍛造を行っていたのが始まりです。“五朗吉”を屋号とし、代々技術を受け継ぎ150年。当時は暮しに欠かせない身近な存在だった野鍛冶。今では人々の生活も変わり、さまざまな素材の生活道具も簡単に手に入るようになりました。弊社は鍛冶の技術を活かしながら、現代に合った道具を考え、永く使ってもらえるようにひとつひとつ丁寧に作っています。
(包丁・刃物の製造販売)
1948年、三条市にて創業。地元に伝わる鍛冶技術を継承し、“切れ味” と “手仕事” にこだわり、家庭用・本職用をはじめ、蕎麦切りなどの 各種包丁を日々製造している。製造している包丁は、主に切刃に“鋼”を使用しており、ステンレス製ではない切れ味の気持ちよさを提供している。
(一般の方への鍛冶体験や若手職人を対象とした研修などを行っています)
金属加工都市、三条の発展の礎となった伝統的な鍛冶の技術を継承し、魅力を伝えるための体験研修施設です
10/5(土)
ツアーC①(09:00~12:00)訪問場所
(メガネ・サングラスフレーム、および木製家具の製造・卸売)
新潟県唯一の眼鏡・サングラスフレームの製造工場。 眼鏡フレームの製造工場では稀な自社一貫生産を行い、自社ブランド「SAY-OH」を世界に発信しています。また、自社内に木工工房も併設しており、自社のアウトドアギアブランド 「OUTSIDE IN」 のキャンプ用の折り畳みテーブルやチェアを製造しています。
(木製品の製造。自社オリジナルの香水の販売)
創業から40年にわたり、この地域で生産される鍬・斧・ハンマーといった工具をはじめ、さまざまな道具の持ち手部分 (柄) の製造をしています。お客様のご意見とご要望をお聞きした上で最適な樹種を選び、多様な形状の木製品を小ロットからOEM生産することが可能です。
ツアーC②(13:30~16:30)訪問場所
(金属洋食器製造)
燕物産は、創業1751年、「日本最初の金属洋食器製造専門メーカー」です。江戸時代、燕三条地域の金属製品を扱う商人として創業しました。明治時代 (1911年) に洋食文化が到来、金属洋食器専門メーカーに転身。最初に製造した36人分の食器が燕市の金属洋食器の発祥となります。今では国産カトラリーの85%以上が燕三条で生産されています。
(ステンレス鋼材を加工販売する材料問屋)
当社は、新潟県燕市に拠点を置き、ステンレス素材の加工・販売を専門としています。私たちは多品種のステンレス素材を取り扱っており、取り扱い品種の数は日本一を誇ります。当社の工場見学では、普段なかなか目にすることができない大型機械を間近でご覧いただけます。 高耐久性と美しい仕上がりを兼ね備えたステンレス素材の加工工程を紹介し、その魅力を存分にお伝えします。
ツアーC③(09:00~16:30)訪問場所
(江戸時代から現代まで連綿と続く燕の産業の歴史を紹介しています)
燕の江戸時代から続く伝統的金属工芸技術から、現在の金属産業の変遷を紹介しています。日本有数のキセルコレクションや世界のスプーン館、人間国宝・玉川宣夫氏の作品など見どころ満載。
(金属洋食器製造)
1918年創業の金属洋食器メーカー。ノーベル賞創設90周年記念晩餐会にカトラリーを提供するなど100年のモノづくりの根底には 『使う人にひたむきに思う心』 があります。 工場開放日にはぜひ弊社のクラフトマンシップをご体感ください!
(精密機械器具の製造・販売、金属製曲尺、金属製直尺、特殊計測機器、建築用道工具、レーザー・光学機器、面状発熱体、温度計、精密エッチング)
「はかる道具なら、ないものはない」と言われるほど、弊社には実に2,100種類以上のさまざまな製品があります。これは、他社ではほとんど製造していない珍しいサイズや左きき用など、ユーザー様の細かいニーズにお応えしてきたからです。ご要望をそのまま形にするだけでなく、独自の工夫を加え、改良を重ねていく探求心も私たちの強みです。『「はかる」のその先を創造し、持続可能な社会の発展に貢献します』。これがシンワのものづくりミッションです。
(金属加工業)
伝統工芸へら絞り加工を中心に、試作から小ロットを得意とする金属加工業。様々な種類の金属加工を圧倒的なスピードで実現。 若い職人集団が経営理念の 「予想をはるかに上回る」 を合言葉に日々挑戦し続けている。
(燕三条製品の展示販売)
職人の伝統の技が造りあげた品々から最先端のテクノロジーを駆使した製品まで。 金属洋食器や刃物の他、キッチン用品・鍋・工具など約10,000点を展示即売している。
10/6(日)
ツアーD①(09:00~12:00)訪問場所
(溶接業)
私共、WAAS FACTORYは溶接技術を使用したアート作品製作・ オブジェ製作・アクセサリー小物・建築金物什器・溶接未経験者様 向けの溶接体験会など企業様、一般の方からもオーダーを頂き設備的に 無理が無ければ基本的にお断りする事なく何でも対応いたします。
(金属製カトラリー・テーブルウェア・キッチンウェア製造)
燕市で80年近くにわたり金属製カトラリーを製造してきました。「美味しいものを美味しく食す」 をモットーに素材の性質を活かし、 お食事の演出をサポートします。ステンレス以外の素材を組み合わせたりして創造へのチャレンジもおこなっています。
ツアーD②(13:30~17:00)訪問場所
(プラスチック製品用金型製作、金属加工、自社製品開発)
プラスチック製品用の「金型」を製作している会社です。自動車部品から日用雑貨まで、幅広い分野の金型を製作しており、皆さんの日常で使っているプラスチック製品の中には当社の金型で作られた製品も数多くございます。自社製品として書道具 「RAPHTOOL® (ラフツール)」 を開発。老若男女問わず、誰もが気軽に書道を楽しめるように、豊富なカラーバリエーションから選べて、水書きから、書道をもっとラフに始められる商品を 開発しました。
(スピーカー、DIY工具、害鳥獣忌避製品製造販売)
1950年に三条市で ‘‘げんのう屋‘‘ として創業しました。現在は、DIY用のホビー工具・害鳥、害獣向けの動物忌避商品・自社ブランドであるホームオーディオ用のスピーカー (hasehiro audio) を 「企画、製造、販売」 を行っています。新しいものを考えだすのが好きだった創業者の想いを受け継ぎ、ひとつの分野に囚われることなく、多くの分野で価値ある 「‘‘新しいモノ‘‘ づくり」を 実現しています。
(日本酒の製造)
燕三条唯一の酒蔵です。創業明治三十年 “飲んだ人が福の顔になる旨い酒を造る、福顔になる酒を造り、日本酒にて人を幸せにする” を家訓とし、米と水に恵まれた燕三条の地でこだわりの日本酒を造り続けています。
ツアーD③(09:00~16:30)訪問場所
(様々な鉄の鋳物の製品を製造および販売を行っています)
1961年創業。「サントク」の愛称で長年鋳鉄機械部品の製造を行ってきた。培った確かな技術のもと2014年に 「世界一軽い鋳物ホーロー鍋ユニロイ」 を自社商品として販売開始。 鉄をも溶かすほどの熱い情熱で、鋳物の魅力とメイドイン燕三条の 高い技術を世界に発信し続けています。
(スピーカー、DIY工具、害鳥獣忌避製品製造販売)
1950年に三条市で ‘‘げんのう屋‘‘ として創業しました。現在は、DIY用のホビー工具・害鳥、害獣向けの動物忌避商品・自社ブランドであるホームオーディオ用のスピーカー (hasehiro audio) を 「企画、製造、販売」 を行っています。新しいものを考えだすのが好きだった創業者の想いを受け継ぎ、ひとつの分野に囚われることなく、多くの分野で価値ある 「‘‘新しいモノ‘‘ づくり」を実現しています。
(屋根材金具(雪止雨樋受金具) の製造各種金属のプレス加工及び、溶接加工・カシメ加工など)
雪止め金具や雨トヨを中心とした建築金具を製作、製造、表面処理、梱包まで一貫して対応しています。創業当初から作り続けている五徳、ネズミ捕り、モグラ捕り、灰カキなど、昔ながらの道具も製造しています。
(靴下の開発、製造、販売)
昭和33年創業、靴下をまじめに創る新潟県加茂市のメーカーです。「靴下を通して健康を届けたい」 開発からもの作り、受注、配送まで全てを自社で一貫して行っています。山忠では我々の創る靴下を 「靴の下に履くただの靴下」 から、よりよく健康寿命を延ばすための 「フットヘルスウェア」 へと位置付けて商品創りに一層励んでいます。
8,000円(A1、A2、B1、B2、C1、C2、D1、D2コース)
12,000円(A3、B3、C3、D3コース)
※未就学児の方のご参加は無料となります。(バス座席、昼食のご用意はありません。予めご了承ください。)
各コース10名
ウエスト観光バス株式会社
いずれのツアーも添乗員が燕三条駅から燕三条駅まで同行いたします。
上記各費用はお客様の都合により一部利用されなくても払い戻しいたしません。
上記以外は旅行代金に含まれませんが、参加にあたって通常必要となる費用をご案内いたします。
お客様は、下記の取消料を支払って旅行契約を解除することができます。
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって 10日目から8日目までの取消 |
旅行代金の20% |
---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって7日目から2日目までの取消 | 旅行代金の30% |
旅行開始日の前日の取消 | 旅行代金の40% |
旅行開始日当日(旅行開始前)の取消 | 旅行代金の50% |
旅行開始後の取消または無連絡不参加の場合 | 旅行代金全額 |
下記「お申込はこちら」から専用申込フォームを表示させます。新規登録の方は『新規登録』からお進みください。
お支払は、クレジットカードのみとさせていただきます。
決済は、全額一括での入金でお願いします。
契約は当社が契約の締結を承諾し、旅行代金の受理をもって成立するものとし、締結日は前記旅行代金を当社が受理した日とします。
決済または振込がされない場合は、予約がなかったものとなります。
決済完了後、個別のご連絡はいたしません。
当日は各コース出発時間の15分前までにJR燕三条駅「燕口」にご集合ください。