体験プログラム事例
多賀城創建1300年歴史体感プログラム
古代多賀城における食再現
概要
令和6年(2024年)に、市の名前の由来となった「多賀城」が創建されてから1300年という記念の年を迎え、その令和6年の完成を目指して、現在、多賀城南門の復元工事を進めています。
多賀城創建1300年に向けて、多賀城跡や復元される多賀城南門を活用するべく、古代多賀城における食・兵士儀式・元日朝賀などを再現し、来訪者へ歴史を体感できるサービスの提供を行うものです。
体験プログラムの概要
「甘葛煎」再現ワークショップ
・「甘葛煎」の材料である、ナツヅタの樹液を採取するイベントを実施。「甘葛煎」を味わうだけでなく、ナツヅタを伐採するところから 体験できるプログラムを実施しました。
・23kgのナツヅタから100ccしかとれない貴重な甘味料を皆さんとともに味わいました。
①ナツヅタの伐採:木に絡みついているナツヅタをはがして切り、汚れを落とします。
②樹液の採取:切ったナツヅタの先に袋を取り付け、反対側にひもを通して振り回します。採った樹液をこして不純物を取り除きます。
③樹液を煮詰める:鍋で樹液を煮詰め、水を張った容器に鍋ごとつけて冷まします。
・日時:令和4年2月19日10時~20日12時
・場所:多賀城跡(ナツヅタ伐採・樹液採取)、多賀城史遊館(樹液煮詰め)
・参加人数:22名
プログラムセールスポイント
『枕草子』に、「あてなるもの」(上品、雅なもの)のひとつとして、金属製のお椀に入れた削った氷に「あまづら」をかけたものが挙げられています。
平安時代までは高貴な甘味料として、文献史料にもしばしば出てきますが、鎌倉時代以降、砂糖が普及するにつれて次第に忘れ去られ、江戸時代には、何からどのように作られたのか、どんな味なのかもわからなくなってしまった幻の甘味料です。
奈良の都のセレブたちが味わった古代の味をぜひ体験してみてください。
- 事業名
- 古代多賀城における食再現
- 補助事業者名
- 多賀城創建1300年歴史体感プログラム
- 開催場所
- 多賀城跡(ナツヅタ伐採・樹液採取)、多賀城史遊館(樹液煮詰め)
- 開催期間
- 令和4年2月19日(土曜日)および20日(日曜日)
- 料金
- 無料
- 最少及び最大収容人員
- 定員:10名
- リンク先
- https://www.city.tagajo.miyagi.jp/sozo/bunka/1300/kannmi.html